![]() |
![]() |
|
![]() |
平成21年度宅建試験について 平成21年度宅地建物取引主任者資格試験については、6月上旬に試験の実施要領 が公告されますが、次のとおり行われる予定です。 ・試験日時 10月18日(日)13時〜15時 ただし、登録講習修了者は13時10分〜15時 ・受験申込書の配布 7月1日〜7月31日 大規模書店、府庁、当センター 等 ・受験申込書の受付 インターネット 7月1日〜7月15日 郵送(簡易書留)7月1日〜7月31日 ・合格発表 12月2日(水) ![]() |
|
![]() |
登録講習(宅建試験の一部免除)について 宅地建物取引業に従事し、国土交通大臣の登録を受けた講習機関が行う登録講習を 修了された方は、宅地建物取引主任者資格試験の一部が免除されます。(例年、50 問中5問が免除) 登録を受けている講習機関の名称、所在地、連絡先については、次の国土交通省の ホームページでご確認ください。 受講申込方法、受講料、講習日等については、それぞれの講習機関に直接お問い合 わせください。 *詳細は、 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/1_6_bt_000251.html をクリックしてください。 ![]() |
|
![]() |
実務講習について 宅地建物取引主任者資格試験の合格者が都道府県知事の資格登録を受けるためには、 登録申請時までに宅地建物取引に関する2年以上の実務経験が必要です。 この実務経験がない方でも、国土交通大臣の登録を受けた講習機関が行う実務講習 を修了されると資格登録要件を満たすことになります。 登録を受けている講習機関の名称、所在地、連絡先については、次の国土交通省の ホームページでご確認ください。 受講申込方法、受講料、講習日等については、それぞれの講習機関に直接お問い合 わせください。 *詳細は、 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/1_6_bt_000251.html をクリックしてください。 ![]() |
|
![]() |
資格登録事項の変更について 宅地建物取引主任者として都道府県知事の資格登録を受けた方は、登録事項のうち 氏名、住所、本籍及び勤務先に変更が生じた場合、遅滞なく変更登録の申請をする必 要がありますので、ご注意ください。 変更登録申請は、当センターまたは大阪府庁(建築振興課宅建業免許グループ)で 受付けています。 *詳細は、http://www.otc.or.jp/page/henkoh/index.html をクリックしてください。 ![]() |
|
![]() |
主要都市の高度利用地の地価動向報告(地価LOOKレポート)について 国土交通省は、主要都市の地価動向を先行的に表しやすい高度利用地等の地区につ いて、四半期毎に地価動向を把握しており、このたび全国150地区(大阪圏39地 区)の平成20年第4四半期(10月1日〜21年1月1日)の調査結果を発表しま した。 それによると平成21年1月1日時点の全国150地区の地価は、3か月前と比べ ほぼ全ての148地区で下落となり、3%以上(年率換算11.5%以上)の下落が前回 調査49地区から115地区へ、6%以上(同21%以上)の下落が前回調査6地区か ら41地区へそれぞれ増加するなど下落傾向が強まっています。 大阪圏39地区の地価動向は、3%未満の下落が10地区、3%以上6%未満が 17地区、6%以上9%未満が8地区、9%以上12%未満が4地区と全てで下落し ています。 今回の地価の下落傾向は、景気の悪化、新規分譲マンションの販売不振、投資・融 資等の資金調達環境の悪化等を背景として土地に対する需要が減退したことや、オフ ィスビル等における空室率の上昇、賃料の下落等により、収益力について一部で低下 する傾向が見られたことが主な原因と考えられるとしています。 *詳細は、http://www.mlit.go.jp/report/press/land04_hh_000014.html をクリックしてください。 ![]() |
|
![]() |
改正省エネルギー法関連情報について 国土交通省は、2月9日に改正省エネルギー法関連情報(住宅・建築物関係)を発 表しました。特に増加傾向にある業務その他部門、家庭部門のエネルギー起源CO2 の排出削減を強力に進め、新たな削減目標を達成するため、住宅・建築物分野では、 @大規模な建築物の省エネ措置が著しく不十分である場合の命令の導入、A一定の中 小規模の建築物について、省エネ措置の届出等の義務付けを柱とする「エネルギーの 使用の合理化に関する法律の一部を改正する法律」が平成21年4月1日から施行さ れます。 *詳細は、 ![]() |
|
![]() |
大阪のオフィスビル市況について 三鬼商事株式会社は、2月13日に大阪ビジネス地区(梅田、南森町、淀屋橋・本 町、船場、心斎橋・難波、新大阪の6地区)の最新オフィスビル市況を発表しました。 大阪ビジネス地区の1月末時点の空室率は、平均で6.96%(前月比0.14ポ ント上昇)、既存ビル(803棟)で6.77%(前月比0.16ポイント上昇)、 新築ビル(10棟)で19.06%(前月比1.47ポイント減)となっています。 1月は、全ての地区で既存ビルの募集面積が増加したことから、この1か月間に全 体で空室在庫が約2,800坪増加した。一方、淀屋橋・本町地区、船場地区、新大 阪地区の新築ビルに成約の動きが見られたため、新築ビルの募集面積はこの1か月間 に約700坪減少した。 移転動向については、消極的な動きが主流になっており、オフィスの面積を縮小す る傾向が強まっているとともに、オフィスの見直しを検討する動きもここにきて増え ており、テナント企業の要望に対し柔軟に対応できれば、引き合いの活発化も期待で きるとしている。 大阪・東京・名古屋ビジネス地区の平均空室率の推移 (単位:%) │ │17年12月 │18年12月 │19年12月 │20年12月 │21年 1月 │ │ 大 阪 │ 7.45 │ 5.49 │ 4.71 │ 6.82 │ 6.96 │ │ 東 京 │ 4.22 │ 2.89 │ 2.65 │ 4.72 │ 4.93 │ │ 名古屋 │ 6.98 │ 5.51 │ 6.50 │ 8.48 │ 8.76 │ ![]() |
|
![]() |
法定講習用テキストの動画セミナーについて 財団法人不動産流通近代化センターは、宅地建物取引主任者に対する講習のテキス ト「平成20年度版不動産従業者のための法令改正と実務上のポイント」の理解の向 上を図るため、「webで学ぶ不動産従業者のための動画セミナー」を10月からインタ ーネット上において配信しています。 内容 第1章 平成19年度の法令改正から (1)住宅瑕疵担保責任履行法 (2)犯罪収益移転防止法 (3)借地借家法の一部改正 第2章 トラブル防止の観点から (1)賃貸で最近増えたトラブル (2)広告規制 (3)個人情報保護と守秘義務 *詳細は、http://www.kindaika-center.jp/movie/index.html をクリックしてください。 ![]() |
|
![]() |
実務参考図書について 一般書店では、入手が難しい宅地建物取引に関する専門図書を紹介しますので、次の ホームページでご確認ください。 なお、購入に際してのお問い合わせ等は、各出版社へ直接お願いします。 ![]() |