平成23年地価調査 |
||
不動産鑑定士 深澤 俊男 |
1.はじめに 国土交通省及び都道府県は、平成23年9月21日に、平成23年の都道府県地価調査(価格時点:7月1日)の結果を公表しました。 都道府県地価調査は、国土利用計画法施行令第9条に基づき、都道府県知事が毎年7月1日における調査地点の正常価格を不動産鑑定士の鑑定評価を求めた上で判定するものです。これは、地価公示(価格時点:1月1日)とともに、一般の土地取引等に指標を与えるとともに、国土利用計画法に基づく届出価格に対する審査の基準となること等により、適正な地価の形成に寄与することを目的としています。 今回の調査地点数は22,460地点(宅地:21,888地点、林地:572地点)です。都市計画区域内だけではなく都市計画区域外の土地も調査対象としていることから、調査時点及び対象区域において、主に都市計画区域内を調査対象とする地価公示と相互に補完関係にあります。 |
||||||||||||||||
2.全国の地価動向 国土交通省HPによると、以下のようにまとめられています。 平成22年7月以降の一年間の地価は、全国的に依然として下落を示していましたが、下落率は縮小し、上昇・横ばいの地点も増加しました。地価公示との共通地点で半年ごとの地価を見ると、東日本大震災のあった平成23年1〜6月は、全国で下落率がやや拡大しました。東京圏及び名古屋圏は下落率が拡大し、大阪圏は縮小しました。 全国の対前年平均変動率を用途別にみると、住宅地 △3.2%、宅地見込地 △5.1%、商業地 △4.0%、準工業地 △3.5%、工業地 △3.9%、市街化調整区域内宅地 △3.2%となっています。 【住宅地】
【商業地】
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
以 上 |