1 はじめに
「民泊」とは、住戸を不特定多数の者を対象として宿泊施設として使用させる行為を言います。かつて民泊行為については旅館業法の規制がありましたが、訪日外国人増加に伴う宿泊施設不足の解消や空き家の有効活用などの効果が見込まれることから平成29年6月に住宅宿泊事業法(民泊新法)が成立して規制が緩和されました。
他方、民泊利用者による近隣住民への迷惑行為などトラブルになるケースが生じています。
今回は、マンションにおいて管理規約で民泊の禁止が定められた場合、民泊行為をした区分所有者に対して民泊行為の差止めと違約金の請求されたケースでそれらが全て認容された裁判例(東京地裁 平成30年8月9日 ウエストロー・ジャパン 2018WLJPCA08096003)について説明をいたします。